望郷岬 〜日本最東端にて〜

日本でどこよりも早く夜が明けるという それは納沙布
遥か北の地でオホーツクと太平洋が交わる神聖な場所
ここから沖合いを望めば 今にも手が届きそうな島の欠片たち
そこを異国と言う勿れ かつては我等の故郷 霞む山の頂には
真白な冠 連なる峯は瞳に焼きつけた筈の風景画
今は亡国となり果てても 我等が魂そこに宿る

     神無月の納沙布は牧歌的でいて どこか寒々とした佇まい
   雲は低く流れ風は逆巻き 荒涼とした大地は現世との隔たりを物語る
   そこから僅か数海里 渡れそうで渡れない島影の群れ
       
   そこを外国と呼ぶ勿れ 北方領土という名のもとに
   叫び続けてはや幾歳月 万感募る惜別の情漂う岬に立ち
   想うは誉れ高く散った祖父母の墓 今もそこに静かに眠る

やがて望郷の岬に夕闇が迫る この地を踏んだ証を残し風と共に去りぬ
海を照らす灯台の仄かな明かり 行方を確かめるも想いは届かず
最果ての地で見たものは夢破れし厳しき真(まこと)の世界
それを静かに受け入れ岬を後にした いずれの再会を誓いつつ
あれから幾多の月日が流れしも 未だ変わらぬ現実
されど一筋の光明 いつかは降臨せりと願い 未来へ託す日々 

1984.10 納沙布岬にて